大型犬のアイテムは市販品では数が少ないものです。屋外の水飲みや足洗い場、トイレなどに便利なアイテムを紹介します。
大型犬の水飲み器
水飲み用の器をウォーターディッシュとかウォーターボウルなどと言うようですが、室内では食器と同じものを使用していることが多いのではないでしょうか。水飲み専用でも小さなものは数多く販売されていますが、やはり大型犬用のものは見かけません。
わが家の事情
筆者の場合です。ブリーダーから、子犬の時期はドライフードを柔らかくして食べさせるので、水は飲まなくても問題ないと言われたのです。しかし、わが家の犬はとても水を飲みたがったので、試しに好きなだけ飲ませてみたことがあります。生後3ヶ月頃ですが、一気に500cc以上飲んだような気がします。こんなに飲めるものかと驚きましたが、筆者の愛犬は特別に水を飲む犬かもしれません。
そんな犬なので、室内では食事用のものよりも更に大きな食器を使っています。大型犬は高さのあるホルダーを使うべきです。周囲も濡れなくなります。
バケツを見つけた
天気がよければ外でも遊びたいのですが、やはり水を飲みたがります。筆者の愛犬は庭のウッドデッキで外を眺めるのが好きです。棒訓練所で大きな金属バケツで犬たちがガブガブと水を飲んでいるのを見ました。そうだ家庭でもバケツを使えば良いんだと思い、すぐに買いました。
5リットルのポリバケツです。もう何年も使っています。底の浅い食器よりも水が飲みやすいようです。高さがあるので水量も食器よりも多いので水が温まりにくいです。そして丈夫です。色だけはブルー系かグレー系に限られるのが残念です。どこでも安く買えますのでコストパフォーマンスは最高ではないでしょうか。室外用の水飲みはバケツをお勧めします。
角形バケツ
水飲み以外にも便利なバケツがあります。珍しいものでは下のような角型のバケツです。わが家では外のトイレの水を流すために使ったりしています。この角型バケツは四角いスペースにピッタリ収まるので置き場所に困りません。そして蓋もありますので水を入れずに物入としても使えます。
バケツは便利なアイテムです。工夫して便利に使いましょう。
子犬に最適なタイルカーペット
タイルカーペットという便利なものがあります。

タイルカーペットとは
45cmX45cmもしくは50cmX50cmなど様々なサイズの四角形のカーペットです。オフィスなどの床にも使用されているものです。
ホームセンターやインターネット通販でもよく売られています。
犬の居場所に最適
カッターナイフで自由に切断できるのでスペースに合わせてピッタリに敷くことができます。裏がゴムで重さもあるのでフローリングに敷いてもズレません。そして、汚れたら洗えます。
これは犬の居場所に使えます。
たくさんのメーカーから発売されていますが、毛足が短いものは犬の抜け毛も掃除機で簡単に取れます。1枚だけ取り替えることもできますので、子犬の時期には床が汚されることが多いので助かります。
ペット用品メーカーからもペット用カーペットが発売されていますが、大型犬が使用できるものはありません。またペット用品カテゴリーの商品価格はすべてが高いので、このタイルカーペットはコストパフォーマンスが最高です。
屋外トイレ
大型犬は1歳位になると成犬の体格になりますので、トイレの場所に苦労します。

既製品では無理
大型犬オーナーは室内トイレに苦労していると思います。市販の既製品ではワイドなものが売っていません。手作りでDIYトイレを設置している方もいると思います。
筆者の場合は、既製品の室内トイレ(約100cmサイズ)を1歳頃まで使いながら、外のトイレと併用しながら、外へ移動しました。
水切りタイル
最初は外に、足洗い場を作ったのです。レンガタイルを敷いて排水口から下水へ水を流すようにしました。水道がなかったので、角形の17Lバケツで水を流しました。
この頃、偶然にホームセンターで「水切りタイル」を見つけたのです。水切りタイルとはベランダに敷くと床が濡れないタイルです。この水切りタイルを足洗い場に敷いたら、水洗トイレになったのです。
人工芝を使ってトイレを作っている人もいるようですが、この水切りタイルは便利で簡単です。
まとめ
筆者が便利と感じたアイテムを紹介しました。この他にもペット用品カテゴリーでないものが便利に使えることがあります。工夫しましょう。