しつけにおいて最も重要なことはアイコンタクトです。犬と人間が目を合わせることです。犬が常に飼い主を見ることです。
行動制御がしつけではない
今のしつけ法の主流は、大谷翔平さんのデコイと同じく、褒めておやつを与えることで「練習した行動」を「練習した合図」で実行するものです。
コマンドと行動
市販されているしつけの本には、人間の言葉(コマンド)に対して犬の行動を習慣づける方法がたくさん書かれています。確かに犬は同じことを繰り返すと学習して、多少嫌なことでも我慢して命令された行動をとるようになります。
たとえば、「オスワリ」を教えるのに「スワレ」や「オスワリ」や「スィット」などのコマンドに対して、座る姿勢をとることを繰り返します。成功するとおやつをあげて褒めます。しかし犬は人間の言葉を理解しているわけではありませんから、音に対する条件反応をしているだけです。
だから「座りなさい」と言っても理解できません。
アイコンタクトとは
アイコンタクトとは、目で会話することなんですが、犬と人間が常に目を合わせていることです。犬は、人間の指示を待ちながら常に人間の顔を見ることです。
アイコンタクトができるようになると、「コマンド」は重要ではなくなります。「スワレ」と言わずに「座ってなさい」と言っても、アイコンタクトができていれば犬はスワレの姿勢になります。不思議ですが、目は口ほどにものを言う、ということです。
最上級の信頼関係
アイコンタクトはしっかりした信頼関係を構築しなければなりませんので、言うほど簡単ではありません。飼い主は、様々なトレーニングを経て愛犬から信頼される人間になる必要があります。
信頼関係ができている犬を公園で放しても、犬は遠くへ行きません、勝手に行動しません。常に飼い主を見ています。
犬のこんな行動には「こう言って、こうします」というようなしつけ法は、しつけではなく「芸」です。おやつも必要ない信頼関係を築きましょう。
沖縄の話
10数年前に、沖縄の那覇に旅行に行きました。夕方の国際通りを歩いていると、地元の人が犬を連れて散歩してました。ノーリードです。犬は中型犬で雑種の日本犬でしたが、飼い主の5メートル位前を歩いています。
ノーリードはダメなんですが、この犬は飼い主の前を歩きながらも、チラチラと振り返って飼い主を見ています。おそらくこの犬は穏やかな性格なんでしょうが、勝手に路地に入ったりしないでしょう。
逆に飼い主が横道に進路変更すると、犬はついてくるはずです。リードがいらないのです。
もちろんノーリードは条例違反です。擁護する気持ちはありませんが、この犬と飼い主には「絆」ができてると感心しました。
トレーニング方法
アイコンタクトはどうやってトレーニングするのでしょう。アイコンタクトができない犬をどうやってしつけるのでしょう。そんな方法はありません。アイコンタクトとは目を見ただけで意志が伝わることです。単に目を見るだけのことではありません。
間違った考え
バカなしつけ教室でアイコンタクトの方法としておやつを犬に見せて、そのままおやつを自分の目までもってくれば簡単ですと教えていることがあったようです。
この方法では、犬がおやつを欲しい時に飼い主の目を見るようになるかもしれません。こんなレベルのしつけ教室があることは事実です。
犬が飼い主を好きになること
アイコンタクトは信頼関係の結果なので、方法はひとつではありません。飼い主が犬にっとって信頼できる人になることです。犬がこの人が大好きだと思ってくれることです。犬がこの人に従おうと思うことです。
日常生活がしつけ
犬のダメな行動は叱っても、犬が喜ぶスキンシップは欠かさないなど日常のすべてがしつけです。もし叱るときも、犬に理解できるように叱らなければなりませんし、スキンシップも同様で「良い子良い子」と頭を撫でることでもありません。犬の性格を考えながら飼い主も勉強しなければなりません。
まとめ
室内で大型犬と暮らすにはアイコンタクトができるまで良好な関係を築きましょう。もちろん簡単なことではありません。犬が飼い主を認めてくれて、飼い主の愛情に守られて暮らすことを選択してくれれば築けます。
そのためには日常的にスキンシップをとりながらダメなことはしっかり教えて、良いことは大袈裟に褒めるようなことを繰り返すことも重要です。数カ月でしっかりとアイコンタクトがとれます。
市販のしつけ本には書いていないことを森田式しつけ法では教えてくれます。私は上手に説明できませんが、興味のある方は「森田式しつけ法」を学んでください。