犬のしつけ、無駄吠えをやめさせる方法は

犬のしつけ

家のチャイムが鳴ると吠えたり、近所の犬が吠えると反応して吠えたりします。過去には番犬という存在もありましたが、現在では吠えない犬が人間社会では理想的な犬です。

行動制御ではない

ペットショップやインターネット通販では無駄吠えをしなくなる首輪やアイテムが売られています。ペット雑誌などでも、こうすれば無駄吠えが止まるとか一時的な方法はたくさん紹介されています。

しかし本質的なことを考えずに単に犬の行動だけを、無駄吠えだけをやめさせることはできません。できたとしても一時的なものです。

吠える理由をなくす

重要なことは犬が吠える理由をなくしてあげること、吠える必要のない環境にすることです。つまり自分の家は安心できる場所で、人間は安全なものだから吠える必要がないと犬が理解することです。もちろん簡単なことではありません。

吠える理由がなくなるれば、犬は吠える必要がないということです。

筆者の場合

筆者の愛犬も支配性本能が強く、さらに臆病でもあったのですぐに吠える犬でした。現在は、筆者が家にいるときは全く吠えません。

近所の犬の声が聞こえると「ウッ」と反応しますが、筆者の顔を見て吠えるのを止めます。雷ゴロゴロも犬は吠えます。この場合も、筆者の愛犬は吠えようとするのですが、筆者に「大丈夫だよ」と言われると吠えません。筆者の傍に来て静かに怯えてます。

これは筆者が犬の親分になったからです。親分が守ってくれるから子分は吠える必要がないのです。親分である筆者は、犬に「吠えるな」とは言いません。「大丈夫だよ」と言います。

抽象的な表現ですが、「力関係」で親分になったのではありません。親分の愛情に守られることを犬が選んだのです。

このような説明が難しいしつけ法を提唱するのが森田式のしつけです。筆者は完全なしつけまで到達できませんでしたが、筆者と一緒のとき、犬は全く吠えません。

犬のルール

確かな話ではありませんが、訓練士から聞いた話です。犬は集団で暮らす動物で、集団に葉ボスがいます。吠えるのはボスが最初です。ボスよりも先に吠えるとボスに怒られるらしいです。

納得できる話ではありますが、人間がボスになれば、ボスの前では犬は吠えないということです。ボスになる方法についてはここでは記述しませんが、犬の心理を変えるしつけ法もあるのです。

安心できる場所

自分の家が安心できる場所だと、犬が認識すれば犬は吠える必要がなくなります。さらに、人間社会は安全なんだと思わせれば、散歩中でも吠える必要がなくなります。

実際には、人間社会は悪人もいますが、犬には安全なんだと思わせて飼い主が守ってあげるよと教えれば大人しい犬になります。

結論

筆者は中途半端なしつけになってしまいまいたが無駄吠え対策は、人と犬の良好な関係を築いて人間と一緒にいると安心なんだ吠える必要がないんだということを教えることです。
無駄吠えを叱っても、犬は理解できません。人間が頼れる存在になれば犬は自分から人間の下の地位に就いてくれます。

タイトルとURLをコピーしました