室内で一緒に暮らすための子犬のしつけの考え方

子犬の時期

子犬の時期の大切なことは人間社会に順応することです。それから先は「どんな犬に育てたいか」によってしつけは変わってきます。

従来のしつけの考え方

人間が犬と暮らし始めた頃は、人間の仕事を犬が手伝っていました。現在でも警察犬や災害救助犬は人間と一緒に仕事をしています。

犬に仕事を教える方法から犬の訓練法が発達してきたのです。少し前までは、家庭犬のしつけも、従来の犬の訓練法が基礎となっています。

基本的に犬の本能、特に狩猟本能を利用して教える方法なのです。

しつけ法の多様化

最近では犬の心理も研究され、しつけ訓練法も多様化してきました。

どんな犬にしたいか

警察犬は人間の指示に従って仕事をします。犬の本能を利用して仕事をさせていますので、活発な犬になります。人間が犬を呼べば、全速力で走ってくる犬に育ちます。

盲導犬は警察犬のような活発な犬では不合格です。まったく逆の行動が求められますので、逆の訓練をします。

警察犬の大会を見学するとわかりますが、警察犬は吠えます。たくさんの警察犬が集まってますので、ものすごい騒音です。そのくらい吠えますし、犬の小競り合いもあります。

つまり警察犬のような訓練をしても、穏やかな家庭犬を育てられないのです。

全部は無理

フリスビーやアジリティ競技に参加したいならば、活発な犬になります。狩猟本能を利用した訓練をすることになります。

番犬にしたいなら、誰にでも吠えるような犬に育てます。泥棒にだけ吠えて、知り合いには吠えない犬を育てることは無理です。犬は泥棒を見分けることができません。

すべて人間の理想像のような犬に育てることはできません。家庭犬として育てるならば、穏やかで吠えない犬がよいと思います。

家庭犬のしつけ

吠えない家庭犬を育てるための考え方。

行動を制御することがしつけなのか

これまでのしつけの方法は「スワレ」とか「マテ」のように行動を制御することばかりでした。同じ命令に何度も繰り返しながら条件反応として決められた行動ができれば利口な犬と考えてきました。

行動を制御するしつけ法は、犬の気質によっては制御できないことがあります。ご褒美のおやつを使っても、おやつが欲しくなければ犬は動きません。

条件反応を利用した行動制御は役に立たないこともあります。

人に従う喜びを教える

犬が人に従うことに喜びを感じたらどうでしょう。人に褒められることが嬉しくて指示に従うように育てるのです。

褒められたくて指示に従うのですから、おやつは必要ありません。狩猟本能も必要ありません。

何を言ってるのと思われる方も多いでしょうが、そんなしつけ法があります。犬の気質によっては手間と時間がかかることもありますが、穏やかな犬に育てられます。飼い主にも泥棒にも尻尾を振る穏やかな犬に育てられます。

そんな犬なら室内でゴロゴロして暮らせます。

本能的な心理を育てない

食事の前に「マテ」と言って待たせている人がいます。この行為は犬の狩猟本能を育てています。「待つ」という我慢をすれば「食事」が得られるので、食料のために待つという方法を理解しています。つまり狩猟本能です。

性格が大人しい犬なら問題は起きません。でも本能的な心理が強い犬なら、狩猟本能を育ててしまうようなしつけ法は逆効果になります。

まとめ

子犬の時期は「スワレ」や「フセ」など教えても良いのですが、おやつで覚えさせてはいけません。おやつはおやつの時間に無条件で与えましょう。大切なことはスキンシップです。たくさん触ってあげましょう。触られることが嬉しいと思う子犬にしましょう。

悪い心理を育てない方法の詳細はこのスペースでは足りません。今現在、犬の心理を育てる方法を提唱しているのははドッグトレーナー森田誠さんのDVDだけです。筆者も勉強して役に立ちました。

タイトルとURLをコピーしました